 |
たまねぎ 山川 靖夫
土の中から掘り出した「たまねぎ」、その生命力に魅せられた。
|
 |
えんとつ 山川 靖夫
この町にもかつてあった町工場の煙突のある風景が見られた。
今では郷愁の図になってしまったようだ。
|
 |
悠久の花 中村 洋子
和歌を詠んで、川面に流す悠久の時の流れを思い浮かべ
雅な感じの花を構想してみました。
七宝焼きの色々ある方法の一つである有線七宝で制作しました。
銀リボン線で輪郭を描き、釉薬(色のガラス粉)で彩色し、焼きあげる方法です。艶やかな七宝焼きを楽しんでいただけますと嬉しいです。
|
 |
カオスの記憶 斎藤 政義
昨年と同様に、国内外とも混沌にあるように思います。
|
 |
バードカービング作品
トラフズク(虎斑木菟)
伊里 信彦
日本に生息するフクロウの仲間11種類のうち、中位の
大きさの鳥です。関東地方にも生息しており、多摩川
トライアングルにもいるようですが、残念ながら私は
見たことがありません。茶色と黄色のまだら模様の美
しい鳥で、色塗りに注意しました。バードカービング
は木の材料を、主にナイフで削り、アクリル絵具で彩
色します。この作品はジェルトンという南洋材を使用
しています。
|
 |
バードカービング作品
イソヒヨドリ(磯鵯)
伊里 信彦
名前のとおり磯や岩場に生息する鳥ですが、最近は都会にも進出しているようです。私は今年の正月、高津区内で始めて見かけ作ってみようと思いました。ヒヨドリという名前ですが、ヒタキの仲間でオスとメスで色が異なります。バードカービングは木の材料を、主にナイフで削りアクリル絵具で彩色します。
この作品はジェルトンという南洋材を使用しています。
|
 |
舞台にて
(世田谷パブリックシアター) 小川 廣子
題材は写真でしたので、白黒をどのように色付けしようか悩みました。
黒のパネルの陰影を付けて、表現することの難しさですね。
|
 |
秋の訪れ(コスモス)
小川 廣子
近くの公園に咲いていたコスモスです。
風が吹いて気持ちよく、ゆれている所を写真にして絵を描きました。葉の所に、赤とんぼは止まっていたことを思い出します。
風が吹いて気持ちよく揺れている、コスモスに心を奪われました。
|
 |
清入骨 島﨑 鳳濤
清入骨(清らかな気が骨までしみ入る)
篆書で秋気のすがすがしさと、骨字とのギャップの調和をねらった作品です。
|
 |
あらしふく・・・
島﨑 鳳濤
和歌・能因法師作
「あらしふく 三宝の山のもみぢ 葉は瀧田の川の 錦なりけり」
細線を生かしたかった作品です。
|
 |
城下桜(ステンドグラス)
村上 和
城下の石垣、周りに佇む桜を表現しました。
|
 |
洗濯 境野 雅子
1990年代、洗濯は女性の大きな仕事でした。夢のよう。
|
 |
川岸の家 境野 雅子
川面にうつる、影と空の青。
|
 |
出エジプト記の図
三谷 勝
旧約聖書に興味があり、特にモーゼの物語が好きで、有名な紅海を割った場面を描いてみました。
|
 |
いちょう 小林 サチ
秋の昭和記念公園。黄色く色づいた「いちょう」の鮮やかさに感動、見たものに自分のイメージを重ねスケッチしてみました。
|
 |
光と影 小林 サチ
秋の皇居の通り抜けに行った時の作品です。光と影が織りなす、コントラストを描きました。
|
 |
富嶽三十六景
清野石材店(清野 一次)
私は石の世界に入り、65年間墓石の仕事に従事しています。30年くらい前に浮世絵に出会い、この絵の素晴らしさと奥の深さに感動いたしました。石を彫ってみたくなり、彫ることに挑戦し、完成するのに何年も苦労しました。
創作技法はゴムを石に張り、その上に彫る図を張り、スミを残しながらメスで切り抜く。終了したらサンド・ブストで吹いて彫る、仕上げに電動ノミで立体感と遠近法を取り入れて、手彫りで仕上げます
|
 |
富嶽三十六景
清野石材店(清野 一次)
その2 |
 |
燃えつきて 東海林 敏子
心をとめて伺えば、花おのずから教えあり(クラスチーメロゼッツー)。特にこの頃、この花グラリオーサに心を揺さぶられます、刺繍のモチーフにしました。一ヶ月間眺めながら、一本の色糸で絵がき上げました。絵画です。
|
 |
上高地 濱田 千津子
新緑の上高地に行ってきました。
穂高の山には、まだまだ雪が残っておりました。何度行っても美しい景色ですので描いてみました。
|
 |
人物画 濱田 千津子
20年間師事する先生です。人物画はあまり描かないのですが、先生は特徴がありますので、筆を取りやすかったです。
|
 |
笑龍 大河原 妙子
来年の干支の「龍」です。
古裂を使い、見た方は笑ってしまうような楽しげな龍を作りました。
|
 |
女人菩薩・聖観音立像
梶原 瑞康
岡本かの子に詩、「女人ぼさつ」をモチーフにして制作した、聖観音菩薩立像です。
木曽桧の一本彫りで、今回初めて彩色に挑戦してみました。
|
 |
八十八の旅路
木村 道治
波の上みんなに押されて波の上
美しい街霞んで見える
押されてる胴上げみたいに押されてる
わっしょいわっしょい理解もできず
日が落ちて旅は進んで深海の
竜宮城の母の郷
|
 |
秋の味覚 松本 登
シャインマスカット、ブドウのみずみずしさを感じて頂ければ幸いです。
|
 |
室鳩巣 富士山
壑頭 翆薫
富士山 上帝高居白玉臺 千秋積雪擁蓬莱 金鶏咿喔人寰夜 海底紅輪飛影来
|
 |
伴大納言物居解釈文
壑頭 翆薫
秋になりて右兵衛の舎人なる者 東の七条に住みけるか司に参りて 夜更けて家に帰るとて応天門の前を渡りければ 廊の脇に隠れ立ちて見るに、階よりかかがぐり降りる者あり 見れば伴大納言なり、次に子なる者降る。
|
 |
戦闘機 鈴木 淑恵
飛行機が大好きです。特に戦闘機、色鉛筆で描きました。
|
 |
Jah Lion
(神のライオン)
黒沢 進士
髪? 神のライオンを描きました。僕のテーマの「ライオン」です。
Jahは神と言います。
|
 |
森の妖精 エナガ
植木 幸代
小さくて可愛らしい小鳥を部屋に飾りたくて、エナガに決めました。初めて羽を広げた姿に挑戦したのですが、薄く削るのに苦労しました。エナガは全長約14cm、体重7g程度の尾の長い小鳥で、九州以北の平地や低山の林に棲む留鳥です。
身軽な動きで枝先を飛び回ったりぶら下がったりして、小さな虫などを捕食します。最近人気の「シマエナガ」は、成鳥では頭部全体が白く、北海道のみに生息している鳥です。
|
 |
リメイクフラワー
(古着遊び)
名残りの秋
長谷川 紫穂
不要になった着物地や洋服地を、花やアクセサリーに蘇らせるリメイク活動を始めて20年になります。古着遊びとして思い出の花、四季の花、偲びの花など心を込めて手作りしています。作る楽しさ、贈るよろこび、安らぎのひとときに、元気を頂き生かされていることに感謝し、これからも生きていこうと思います。
簡単にできますので、皆様も是非チャレンジしてみませんか。
|
 |
スプリングブーケ
きめこみ額
麻原 純子
様々な柄布を使って表現する、春のブーケです。約120個のパーツがあり、厚い布やほつれやすい木綿など目打ちできめ込むのですが苦労しました。
お部屋を明るく飾る、夢のある作品だと思います。
|
 |
来年の干支「辰」に願う
澤井 寿美
木目込人形や壁掛け・押絵など来年の干支「辰」を作りました。辰は十二支の中で、唯一伝説上の生き物で最も縁起が良い干支と言われいます。
一年の邪気を祓い幸運を招くと云われて、新しい年に、人々に良い運気を与えてくれることでしょう。卒寿を超えた今も手工芸に励むことができることを感謝して、一日一日を大切に作品制作を楽しんでいます。
|
 |
花 田中 嘉壽子
きれいに咲いたので、描きました。
|
 |
野菜たち 田中 嘉壽子
日常、食している野菜です。
|
 |
昭和のまち商店街2023
上口 千恵子
「くつや」は20年以上前に、レザークラフトの趣味があった友人から端切れを頂いていたのを漸く形にしました。レザーは扱ったことが無く、薄くすることにかなり手間取りました。
ブーツ類が多いのは単に私の好みです。
「ひつじや」の友の会(架空)会員による作品も秋の発表会として、展示することにしました。実は作ったものの、サイズ感が違うと感じお蔵入りしていたものなのです。
面白がって頂けたらと思っています。
|
 |
昭和のまち商店街2023
上口 千恵子
その2 |
 |
昭和のまち商店街2023
上口 千恵子
その3 |
 |
昭和のまち商店街2023
上口 千恵子
その4 |
 |
NietosⅡ 千田 朋子
京都市左京区で、一番大きい赤ちゃんと言われた弟を抱えて嬉しそうなお姉ちゃん。孫たち二人の姿を描きました。
|
 |
海 鈴木 孝
家族で海水浴、海辺のかけ足
|
 |
バースデー 鈴木 孝
孫の2歳のバースデーケーキ
|
 |
「夢幻~滝に蓮の花」
女池 省三
私なりに夢幻について、アクリル絵の具と箔(銀箔)を使用して表現してみました。
|
 |
「夢幻~蓮の花」
女池 省三
私なりに夢幻について、アクリル絵の具と箔(銀箔)を使用して表現してみました。
|
 |
my dogs
[兄ちゃんに会いたい」
茶実萌
令和2年9月に愛犬一匹が16歳で旅立ち、虹の橋の住犬となりました。残された寂しがり屋のワンコの思いを描きたくなりました。
その制作中の令和4年5月にもう一匹の愛犬も16歳で兄犬の元へ旅立ってゆきました。
愛犬たちを思い、涙ながら描きあげました。(水、油性色えんぴつ画)
|
 |
あこがれ 弓削 喜世
白い絹の洋服を着た、金髪碧眼の大きな人形を創りたかった。
人形用の粘土に白い球状のボタンを入れて目とする。
それにアクリル絵具で彩色。洋服は白い古い絹地を手縫い、花飾りも手作りです。
|
 |
蒔絵銘々盆
長谷川 直子
古今和歌集(伝、紀貫之書)高野切第一種春歌上を銘々盆に蒔絵で臨書をしてみました。
「はるのたちける日よめる」 きのつらゆき
”そてひちてむすびしつのこほれるを はるかたけふのかせやとくらむ” たいしらず、よみひとしらす
はるかすみたゝるや いつこみよしのゝ よしのゝやまにゆきはふりつゝ ゆきのきにふりかかれるよめる そせいほうし
|
 |
延年寿 川野 萬里子
新しい年を迎えて、良いことが多くありますように!
|
 |
希望 伊藤 とし子
地震や紛争のニュース!怖いですよね~
世界中争いの無い、平和な世の中でありますように、心より祈ります。
|
 |
彩香豊潤 島崎 燕酔
水墨画では葡萄もよく描くテーマですが、実に色が付くものは多くても、葉をカラフルに描く作品は少ない。
様々に色づいた葡萄の葉を表現したいと思って描いた作品です。
|
 |
灼熱の中で
石渡 弘信
ノーモア ヒロシマ・ナガサキの第5作品
世界のバランスが崩れ、今日核使用が現実化されようとしています。世界で唯一の被爆国の日本ヒロシマ・ナガサキに落とされた核爆弾より数千倍も強力な核弾頭を生み、核保有国も増加し弾頭の数も一万発も超えています。
戦争は起こってしまえば、抗うしようもなく決して後戻りできません。あの惨劇を教訓にしたい。(日本独自の染色法である友禅染を使ってタピスリを制作)
|
 |
O(オー)先生
小見 道子
初めての教室で、先生をモデルに描きました。上手く描けているでしょうか?
|
 |
眠れる美女
細貝 流石
題名と作品とが、互いに結び付きイメージアップになれば幸いです。
|
 |
龍 虎 服部 増義
龍虎を金文で彫ってみました。来年の干支「甲辰(きのえたつ)」で、龍と虎は強大な力量を持ち、実力が伯仲する二人の英雄や豪傑を示します。
「辰」は十二支の中では唯一の架空の生き物、龍(竜)を意味し、水や海の神として祀られ、竜巻や雷などの自然現象を起こす大自然の躍動を象徴するものです。
「龍が現れると、めでたいことが起こる」と伝えられてきました。
|
 |
飛翔 森田 隆
大空に飛びかう鳥。
|
 |
苔の森 森田 隆
もののけの宿る苔の森。
|
 |
寄らばママのカゲ
野上 悦男
何があろうと、誰が来ようと、ママのおなかの下なら大丈夫!
早く大きくなってね。
|